fc2ブログ
東京海洋大学南極観測隊を紹介するブログです。昨年、海洋大「海鷹丸」ウェブページ内で「ペンギンさん、そこのけそこのけ海鷹丸が通る」というタイトルで綴っていたものの続編です。(今年は大学非公認)

「地球の裏側の生態系を想像する」

 日本人は世界中から様々な水産物を輸入して食べています。南極の魚も例外ではありません。ある水産物輸入会社から南極海の魚の同定依頼がありました。このような会社から様々な魚類の同定依頼がしばしば大学に持ち込まれてきますが、南極の魚類はこれが初めてです。写真はノトセニア科の仲間です。
このノトセニアは南極海に固有のグループで、写真とは別の種類ですが、じつは比較的昔から私たち日本人の食卓に上っています。少しお古い方には「銀むつ」という名前に記憶があるのではないでしょうか。かつては切り身として比較的良い値段で流通していたように記憶しています。煮付けにして大変おいしい魚です。しかし、いわゆるスズキ目のムツとは系統が大きく異なるため、この名前はJAS法で使えなくなり、今ではマジェランアイナメあるいはメロという商品名で流通しているようです。
南極海の漁業は、始まって数十年とまだ歴史は浅いのですが、その対象種は短い年月の間にどんどん入れ替わっていきます。成長が遅いのかもしれませんが、ある種を集中的に漁獲するとすぐに獲れなくなってしまうため、対象魚種を次々に移していくためです。この写真の魚は、南極海といってもアルゼンチン海域に分布する種類で、昔から漁業対象種となっていますが、日本にもすでに入っているのでしょうか。地球の裏側で獲れた魚を私たちが食べている、そして、それによってその海の生態系が壊れてしまうかもしれない、魚を食べるにもちょっとだけ想像力を働かせてみましょう。
スポンサーサイト



2013-06-27 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
ホーム  prev »

プロフィール

ペンギンさんリターンズ

Author:ペンギンさんリターンズ
FC2ブログへようこそ!

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

「海鷹丸」南極観測隊観測者数

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR