「ネット祭り、各層採集のお話2、そして祭りの後」
1月17~18日午前中
17日の朝から18日の昼までは生物チーム主体の観測です。IONESSによる昼夜採集を行うために、夜が少し長くなるところまで北上し、測点を南緯62度、東経110度を測点としました。10時前に、まず大型採水器付きのCTD観測から始め、NORPACネット(小型ネット)、IONESS深層、浅層採集、通常の海底直上までのCTDキャスト、
暗くなる21時30分過ぎから夜のIONESS深層採集開始、日が変わってIONESS回収、同浅層採集、
4時からRMTの深層採集、続いて浅層採集で12時終了予定。
最後の観測点です。

RMTは、IONESS同様の開閉式ネッですが、採集層は3層のみです。その代わり、網口面積が8m2で目合いが4.5㎜と網口面積が1m2で目合いが0.33㎜の2種類のネットを同時に開閉することができます。開閉方法はIONESSと同様ですが、ネットを取り付けたバーを滑らせるのはレールではなくて、ワイヤーロープになっていて使わないときはコンパクトに畳むことができる点で異なります。
大きな網の方では比較的大型でレアな生物の採集、小さい網の方ではその餌となるようなプランクトンを採集するという仕掛けです。準備に人手がいるのが難点ですが、大型の生物を取るにはもってこいです。500-1000mのサンプルでは大型(傘径25㎝)のクラゲや、小型のクラゲ、ナンキョクダルマハダカ(ハダカイワシ科魚類)などがとれました。これらは南極海の中・深層の常連ですが、珍しい種類も取れています。

サンプルは、ホルマリン固定して分類し、分布をしらべるためだけではなく、新鮮な状態で選別(ソーティング)して、固定すると変化してしまう形質を測定したり、生化学的あるいは遺伝子な解析を行うために液体窒素中で凍結したり、アルコールに付けて持ち帰ったりします。


顕微鏡下でソーティングしているのは、南極海に固有のカイアシ類で、夏は浅いところで成長し、親になる直前の段階で中・深層に潜り、翌年の春に親になって表層に戻り、産卵します。
主要カイアシ類や深海魚については、安定同位体比(炭素13と12の比、窒素15と14の比)を測定することにより餌を推定することができます。
もちろん餌になりそうな生き物や、水に浮かんでいる粒子の同位体比も測らなければならないので、サンプリングは、海水の大量濾過などさまざまな方法で行っています。

サンプル瓶を並べた写真は、IONESSの深層(1500m~400mまで8層、上の写真)と浅層(400m~海面までの8層、下の写真)のサンプルのシリーズです。

浅い方(右側)の2本は、それぞれ80~40m、40m~3mまでのサンプルです。サンプルがたくさん取れたので大きい瓶に入れてあります。これら2 層では珪藻(植物プランクトン)が非常に多く、目詰まりして水が濾せないので、動物プランクトンがうまく捕れません。RMTの8m2のネットは目が粗いので珪藻は詰まらず、50mから水面までのサンプルにはナンキョクオキアミの小型個体がたくさん捕れていました。IONESSの深層のサンプルにはクラゲ(赤いもの)が見えます。
このほか、表面のプランクトンはIONESS浅層曳きと同時にORIネットを舷側から曳くことによって採集しました。ついでに言うと、表層の小さなプランクトンはCTD観測中にNORPACネットによって採集しました。さまざまなネットを総動員して、まさにネット祭りでした。


RMTの浅層採集の曳網がはじまると、IONESSの解体が始まり、9時にはバラバラになっていました。さらに、 12時過ぎにRMTが回収されると、サンプル処理と並行して、ただちに解体されネット祭り終了の感慨にふける間もなく、13時前には完全に解体が済みました。いつもながら、甲板部の後片付けの速さにはびっくりしてしまいます。

スポンサーサイト