fc2ブログ
東京海洋大学南極観測隊を紹介するブログです。昨年、海洋大「海鷹丸」ウェブページ内で「ペンギンさん、そこのけそこのけ海鷹丸が通る」というタイトルで綴っていたものの続編です。(今年は大学非公認)

「ボートで採集」


1月11日
氷縁から少し離れた測点(東経110度、南緯64度4分)で、24時間観測開始。IONESSの深・浅2キャストを終えたのち、一旦中断して、氷縁付近まで南下、17時半からボートを下して着色氷を採集しに行きました。極地研の院生小島さんの研究テーマで、氷の中や周辺の海水にいる有孔虫という微生物を採集するためです。海水が凍るときに、その中の微細藻類が氷に閉じ込められ、春になって光が強くなると大増殖して氷に色がつきます。これが着色氷(上右)で、微細藻類をアイスアルジー(Ice algae)と呼びます。海水が凍るときに氷に閉じ込められた微細藻類が、春になって光が強くなると大増殖して色づくものです。氷縁で沢山採集される有孔虫も、結氷時には氷の中に入っていると考えられ、それを検証したいとのことです。私と一等機関士の熊谷さんは広報担当で参加です。海鷹丸の写真は熊谷さん撮影です。残念ながら雪で視界が悪く、あまりぱっとしませんでしたが、海氷の色がとてもきれいですね。
 ボート帰船後21時からは、IONESSの夜の部をやりました。
0111-3 氷採集
1月11日の写真その2.ボートを下しての海氷採集は初めての試みでしたが、うまくいったようで何よりです。氷の汚れたように見えるところがアイスアルジーです。これをまたナンキョクオキアミらが食べていたりします。(茂木)
0111-1 着色氷

1月11日の写真その3.一等機関士熊谷さん撮影だそうです。天気は今ひとつのようですが、南極ならではの構図です。(茂木)
0111-1 海氷の向こうに海鷹丸
スポンサーサイト



2013-01-15 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

ペンギンさんリターンズ

Author:ペンギンさんリターンズ
FC2ブログへようこそ!

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

「海鷹丸」南極観測隊観測者数

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR