fc2ブログ
東京海洋大学南極観測隊を紹介するブログです。昨年、海洋大「海鷹丸」ウェブページ内で「ペンギンさん、そこのけそこのけ海鷹丸が通る」というタイトルで綴っていたものの続編です。(今年は大学非公認)

「今日は日曜日」



しばらくぶりにレポートが届きました。昔はパンは一切出なかったのですが、若い人たちはパンが好きなので週一でも喜びます。観測の方は、今回はやや人数が少ないのでたいへんです。けがの無いように。(茂木)
--------------------------
1月6日
出航してから1週間がたちました。毎日同じような観測の繰り返しで、今日は何日なのか何曜日なのか分からなくなります。ただし、日曜日の朝食はパンなので時間がたったのを思い出します。
今朝から氷山が現れるように...なりました。12時30分に測点に到着。前回までは東経110度ライン上の緯度5度ごとの観測だったので1日1回でしたが、ここ(南緯59度)からは、氷縁まで1度あるいはもっと短い緯度間隔で観測するので、多い日は1日3、4回になります。観測は4時間ごとの3ワッチ体制(時間交代の作業班)で、0時から4時(ゼロヨン)、4時から8時(ヨンパー)、8時から0時(パーゼロ)の割りふりです。
私はなんとパーゼロの班長に任命されてしまいました。時間的に一番楽なワッチとはいえ、とうとうご隠居生活とはサヨナラです。
22時ごろ、南緯60度の大観測点につきました。ここから、多段開閉式の大型ネット類(RMTとIONESS)、小型の閉鎖ネット(がまぐちネット)、乱流を測るターボマップ、クジラの声を聴くハイドロフォン、大量採水器つきのCTDなどが次々に登場です。詳細は順次お伝えしますが、新しい装置を動かすたびに問題が生じ、測点間隔が短くなることもあって、寝る時間が少なくなります。(石丸)

130106.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 研究者の生活
ジャンル : 学問・文化・芸術

2013-01-06 : 未分類 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

プロフィール

ペンギンさんリターンズ

Author:ペンギンさんリターンズ
FC2ブログへようこそ!

最新コメント

最新トラックバック

カテゴリ

「海鷹丸」南極観測隊観測者数

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR