南極の魚の体の秘密
先日のコオリイワシの続き。コオリイワシは名前のとおり、マイワシやカタクチイワシのように南極大陸の沿岸(大陸棚域)に著しくたくさん生息する魚類です(写真)。南極海で多くの魚が底生性なのに対し、この魚は完全な中層生活に適応しました。鰾(うきぶくろ)を持たない彼らがどのように中層生活に適応したのでしょうか。まず彼らが考えたのは体を軽くしてしまうことです。さて、脊椎動物のパーツで最も重いのはどこでしょうか。それは骨です。骨の比重は体のどの組織より大きいのです。コオリイワシは骨の中でも
あろうことか脊椎骨を軽くしてしまいました。彼らの脊椎骨は中空で、中はゼラチン質の組織が充満しています。強い筋肉は頑丈な骨が無いと支えられません。体の中心に位置する脊椎骨がこのありさまということは、この魚がまともに泳げないことを示しています。それでも何とかなる理由があるのですが、これはまた別の講義で。ともかく、中層適応のために彼らはもうひとつ工夫をしています。筋肉の間に大きな脂肪の袋をいくつも持っているのです。骨を軽くして、比重の小さい脂肪の袋をもつことにより、彼らは中層でエネルギーを使わずに浮いていることができるのです。
さて、この丸干しの味です。丸干しはデータを取った後、林一等航海士(現神鷹丸船長)が作ってくれたものです。冷凍して持ち帰り、帰国してから七輪で焼きました。うーん・・・。不味くはないのですが、したたる脂がすごい。前述の筋肉の間の脂があるので、ものすごい炎と煙が出ました。人間には手ごわいコオリイワシですが、この脂がペンギンやアザラシには重要な栄養源になっているのはいうまでもありません。

スポンサーサイト